施設基準

<機能強化加算>

当院は「かかりつけ医」として次のような取組みを行っています。

  • 他の医療機関の受診状況及びお薬の処方内容を把握した上で服薬管理を行います。
  • 健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。
  • 予防接種に関するご相談に応じます。
  • 必要に応じた専門医又は医療機関をご紹介します。
  • 介護・保険・福祉サービスに関するご相談に応じます。
  • 介護保険の主治医意見書の作成を行っています。
  • 夜間・休日等の緊急時の対応方法について情報提供をいたします。

(医療情報ネット ナビィ 参照 )https://www.iryou.teikyouseido.mhlw.go.jp/znk-web/juminkanja/S2300/initialize

  • 患者様の状態に応じ、28日以上の長期の投薬及びリフィル処方箋の交付対応をさせていただきます。

 

<医療情報取得加算>

当院は、マイナ保険証の利用や問診等を通じて、患者様の診療情報を取得・活用する事により、質の高い医療の提供に努めています。

   ※マイナ保険証を確認できていない場合は、医療情報の閲覧ができないため、情報取得同意しないとなります。

※正確な情報を取得・活用する為、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご理解ご協力をお願いします。

 

<医療DX推進体制整備加算>

当院は、医療DX推進して質の高い医療を提供できるように体制整備を行っております。

  • 当院ではオンライン請求を行っております。
  • 医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しております。
  • マイナ保険証利用を促進するため、お声掛け・ポスター掲示を行い、医療DXを通じて質の高い医療の提供に努めております。
  • 電子処方せんの発行及び国等が提供する電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組みを今後導入するために準備を進めております。

 

<明細書発行体制等加算>

当院は、医療の透明化や患者様への情報を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際に個別に診療報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行しています。なお、明細書の発行を希望されない方は会計窓口でお伝え下さい。

 

<地域包括診療加算>

地域包括診療加算を算定する患者様からのお問い合わせには、24時間対応しております。担当医師が、担当の介護支援専門員(ケアマネージャー)との面会若しくは、ICT等を用いた面談の実施を行っております。詳しくは受付までお問い合わせ下さい。

 

<一般名処方加算>

現在、一部の医薬品について供給が難しい状況が続いております。保険薬局において、銘柄によらず供給・在庫の状況に応じて調剤できることで、患者様に適切に医薬品の提供するために、処方箋には、医薬品の銘柄名ではなく一般名(成分名)を記載する取組を行っております。お薬について、ご不明やご心配ごとがありましたら、お気軽に医師に相談下さい。

 

<有床診療所入院基本料1>

当院には、看護職員十名以上、うち3名以上の看護師が従事しております。

 

<バイオ後続品使用体制加算>

当院は、入院診療及び外来診療において、バイオ後続品(※1)を積極的に使用しています。

(※1)バイオ後続品とは:先行バイオ医薬品(※2)と同じような効果を持つが、別の製造業者によって開発された医薬品です。

(※2)バイオ医薬品とは:生体による生合成過程を利用して製造される医薬品です。抗体やホルモンなどの大きな分子を含む複雑な構造を持ち、微生物や動物細胞を使って作られます。バイオ医薬品は、化学合成で作られる一般的な医薬品とは異なります。

 

<当クリニックの敷地内は禁煙を実施しております。駐車場を含む敷地内での喫煙はご遠慮ください。>

ご挨拶・施設概要